ウクライナでの戦争にとって今週は、その行方を決める1週間になりそうだ。和平をめぐって、17日には欧州諸国がフランスで緊急会合を開いた。18日にはアメリカとロシアがサウジアラビアで協議する。関係各国はそれぞれ何を望んでいるのか。特派員らが解説する。
キリスト教カトリック教会のローマ教皇庁(ヴァチカン)は17日、教皇フランシスコ(88)が「複雑な病状」で治療を受けており、必要な限り入院を続けると発表した。
外務省の郭嘉坤報道官は、「これは台湾独立を主張する分離主義勢力に誤った重大な合図を送るものであり、アメリカが台湾を利用して中国を封じ込めるという誤った政策を頑固に続けているもう一つの例だ」と批判した。
仏パリで17日、ウクライナでの戦争をめぐる緊急会談が開かれ、欧州各国の首脳が集まった。アメリカが18日にサウジアラビアでロシアと単独で和平交渉を開始することを受けたもの。スターマー英首相は会談後、ロシアが再び隣国を攻撃するのを抑止するためにも、ウクラ ...
フェイスブック、インスタグラム、ワッツアップなどを所有する米メタは、世界をめぐる全長5万キロの海底通信ケーブルを敷設する計画を発表した。「プロジェクト・ウォーターワース」はアメリカやインド、南アフリカ、ブラジルといった地域を結ぶもので、完成すれば世界最長の海底ケーブルプロジェクトになるという。
理由の1つは、世論調査によれば、米国人は対外援助が連邦予算の25%を占めていると考えていることだ。実際の数字は1%程度(2023年には680億ドル、ウクライナへの援助の大半を除く)で、これは、国内総生産(GDP)の0.25%という非常に控えめな数字だ ...
中居正広氏の女性問題に関連したフジテレビをめぐる報道で、週刊文春の「訂正記事」から風向きが変わったことは、価値評価を著しく弱めた報道姿勢と言える。これは近年の日本で強まっているもので、政治や選挙にも通じる。なぜ、変わってしまったのか。
ウクライナ和平をめぐって欧州が蚊帳の外に置かれそうな状況に、欧州各国の指導者が慌てている。17日にフランス・パリで、安全保障会議が緊急開催されることになった。各国は、政治的な違いや経済的な懸念を脇に置き、欧州安全保障への資金拠出やウクライナの未来につ ...
2期目のドナルド・トランプ米大統領(以下、初出以外敬称および官職名等略)は、1月20日の就任演説の中で「未来は「未来はわれわれのもので、この国の黄金時代が今始まったばかりだ」と言い、自分の政権下で米国は「黄金時代」を迎えると宣言した。では、どうやって ...
米アップルと米グーグルは13日午後、動画配信アプリTikTokをアメリカのアプリストアに復活させた。中国資本のもとでのサービス提供を違法と ...
妻と死別し、6人の子どもを独りで育てるインドのバーラト・バライヤさんは、夜になると子どもたちを手作りのケージの中に閉じ込める。 といっても虐待が目的ではなく、子どもたちの命を守るためだ。
地球温暖化に伴う北極の海氷の減少はよく知られている。夏の終わりの海氷範囲は、1980年代の平均700万平方キロメートルから、2010年代には450万平方キロメートルに減少した。